920MHzの無線機器を用いて海上 – 屋上間の通信実験を行い,海上での電波特性を明らかにするための実験を行いました. 実施期間 2019年11月8日 14:30~15:30 天候:晴れ 使用機器 船舶: […]
各民家に設置する端末固定パネルの作成①各民家に設置する端末固定パネルの作成①
本プロジェクトでは,離島での大規模災害発生時,本土からの支援が本格化するまでに安否情報(公共施設,各家庭)やインフラ情報(道路,橋,ダムなど)を早急に収集できるシステムを構築する緊急通信網の確立を目標としています. […]
中継器設置方法を町役場の方々と確認①中継器設置方法を町役場の方々と確認①
現在考案している中継器設置方法を町役場の方々に見ていただきました. 現在考えている設置方法の改善点だけでなく,新たなアイデアをいただくことができました.今回いただいた意見をもとにより良い中継機の設置方法を検討してまいりま […]
中継機の設置方法の検討④中継機の設置方法の検討④
中継機の設置方法の4案目を紹介します. 3案目と同じくのぼりポールを使用したものになりますが,ポールの長さが違います. 3案目のポールは伸ばした状態が4m,4案目のポールは伸ばすと5mになり伸ばす前の長さも2.8mと3案 […]
無線機器設置場所無線機器設置場所
今回の実証実験で無線機器設置に協力していただける場所の一部を紹介します. 1か所目は「橘総合センター」です. 2か所目は「周防大島町役場久賀東庁舎」です. 3か所目は「大島観光協会」です. 以上の場所が今回の実証実験で無 […]
中継機設置方法の検討③中継機設置方法の検討③
中継器設置方法の3案目を紹介します. この案は伸縮するポールを使用して中継機を設置する方法になります.下の写真は実際に電柱に固定してみた様子です. ただ単にポールをコンクリート柱にあてがうだけではしっかり固定することがで […]
進捗会議進捗会議
4回目の進捗会議を行いました. 回路設計などのハードウェアの部分の作業は進んでいますが,ソフトウェアの部分が少し遅れています. 今回の目的が何かをはっきりさせて,現時点で最優先で行うべきことを瀬戸内無線局メンバーで共有し […]
大島丸船長との会議大島丸船長との会議
練習船大島丸の中村キャプテンと会議を行いました.今回の会議の内容は現状報告,試験航海日の調整,乗船時の注意事項・ルールの再確認です. 乗船時の安全のためにもルールや注意事項の確認も大切です. 本実験の日に向けて綿密に打ち […]
中継機設置方法の検討②中継機設置方法の検討②
中継機を効率よく設置するための案の2つ目を紹介します. その名も「カタカタ方式」です. まず,こちらの写真が実際に設置を試しているところの写真です(中継機なしで行っています). 一人でも設置することが可能です. 次に上部 […]
中継機設置方法の検討中継機設置方法の検討
現在,中継機を効率よく安全に設置するために試行錯誤しながら様々な方法を試しています. 上まで1本の長い棒を持ち上げて固定,という方法では中継機を設置できないので現在検討しているのが「滑車方式」です. アンテナポールに取り […]
アクセス数
PV 0
対象日数 28
1日平均ページビュー数 0
あらゆるSERPから 0
ユニーク IP 0
過去 30 分 0
今日 0
昨日 0